★Today's ★
Stove
長年使用していた五徳コンロ
最初の手入れを怠ったお陰で錆まくり
ついには、
空気を取り込む微調整が利かなくなった。。
不完全燃焼の状態も危ないし、、
なにかあってからでは遅いので、、
真ん中の部分だけパーツとして
取り寄せました。
〜マメ知識〜
五徳コンロの
『五徳』ってなに??
やかんや鍋をおく足の部分
自分のコンロは五本足ですが、
五徳だからと言って足が五本とは限りません
普通は六本足の方がお多いとか。。
「五徳(ごとく)」は「窶子(くどこ)」
を逆さに読んだのが語源らしい。。
で
「窶子(くどこ)」とは?
鍋で煮炊きするときに使う
「輪っかに足がついた器具」
当初は輪っかの上に鍋を置き使っていたのが
いつしか逆に使われるようになり
「くどこ」をひっくり返して「ごとく」
の字をあてたという話です
*儒教における五徳とはなんら関係はないそうです
ちなみに建築関係の方なら知っておきたい
マメ知識
「ガスコンロ」
リンナイでは 「ガステーブル」
パロマでは 「テーブルコンロ」
って呼ばれています
参考までに(笑)
話はもどり、
新品の五徳コンロは最初にオリーブオイルで
コーティングして使うともちがよくなるとか(^ ^)
早速、
コーティングしてセットしてみました
やっぱ
新品は気持ちが良いd(^ ^)
火力も全然違う!
これで
心配なく調理も出来て
不完全燃焼による鍋の焦げ付きも防げそうだ
Try to Cooking!
★★★ SAKUSAKU 営業案内 ★★★
12/10(土)12/11(日)
貸切営業の為
喫茶営業はお休み致します
m(_ _)m
**********************************************************
SAKU-SAKU DESIGN WORKS
SAKU-SAKU RENTAL SPACE+CAFE
0 件のコメント:
コメントを投稿